「何が言いたいの? / 何を言おうとしているの?」を英語で言うと・・・

本日の英会話フレーズ

Q: 「何が言いたいの? / 何を言おうとしているの?」

A: “What are you getting at?”

What are you getting at?
「何が言いたいの? 何を言おうとしているの?」

get at somebody/something

to reach somebody/something; to gain access to somebody/something
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]

・reach or gain access to.
・(informal) imply.
・(British informal) criticize subtly and repeatedly.
[Concise Oxford Dictionary]

get at ~”という表現には、
「~に達する、届く」「~を取る、~を手に入れる」「~をつかむ」
など、いろいろな意味がありますが、

be getting at ~”という進行形で用いると、
「~をほのめかす、~を意味する、~を暗示する」
などという意味になります。

疑問文で用いられることが多いですね。

what are you, was he, etc. getting at?
(informal) used to ask, especially in an angry way,
what somebody is/was suggesting
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]

ですから、“What are you getting at?”と言うと、

何が言いたいの?」「何を言おうとしているの?

などという意味になります。

ちょっと怒った感じで用いられることが多い表現ですね。

この“be getting at ~”という表現を用いて、

Do you see what I’m getting at?
「私が言おうとしていることが分かりますか?」

I don’t see what you’re getting at.
「おっしゃていることが分かりません。」

などと言うこともできます。

また、「私が言おうとしていることは~」「私が言いたいことは~」
などと言う場合には、“What I’m getting at is ~”と言うこともできます。

今回学習した“What are you getting at?”という表現のように、
英文の中で用いられているそれぞれの単語の意味は知っているけれど、

それらが一つの文章になった場合に、意味が分かりにくい表現って、
結構ありますよね。

こういった表現は、なかなか自分で使いこなすのは難しいかもしれませんが、
相手がこのような表現を用いた場合に理解できるようになるとよいですね^^

What are you getting at?
「何が言いたいんだ?」
“Well, I’ve been thinking a lot about us.
 I don’t think this is working out.”
「え~と、私たちのこと、いろいろと考えたんだけど。
 私たち、うまくいっているとは思えないの。」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す