本日の英会話フレーズ
Q: 「心当たりある? / ピンとくる?」
A: “Does it ring a bell?”
Does it ring a bell? 「心当たりある? ピンとくる?」
ring a bell
(informal) to sound familiar to you, as though you have heard it before
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]
(informal) revive a distant recollection.
[Concise Oxford Dictionary]
“Does it ring a bell?”という表現を直訳すると、
「それがベルを鳴らしますか?」という意味になるような気がしますが、
ここではそういう意味ではないんですね^^
この“ring a bell”という表現には、
「(名前などが)記憶を呼び起こす、聞き覚えがある」
「(人に)はたと思いつかせる」「心当たりがある、ピンとくる」
などという意味があります。
ですから、“Does it ring a bell?”と言うと、
「何か思い当たることはありませんか?」「それに聞き覚えがありますか?」
「心当たりある?」「ピンとくる?」
などという意味になります。
頭の中でベルが鳴る様子をイメージすると、覚えやすいかもしれませんね^^
“Does it ring any bells?”と言ったり、
“Does this ring a bell?”“Does this ring any bells?”
などと言うこともあります。
意味合いはほとんど同じですが、厳密に言えば、
“any bells?”と複数形にすると、「少しでも心当たりがある?」
というような意味合いになるかと思います。
また、これらを省略して、
“Ring a bell?”や“Ring any bells?”などと言うこともあります。
ただ、ここで、“ring the bell”と言ってしまうと、
それは、本当に「ベルを鳴らす」という意味になってしまうので、
注意が必要ですね。
この“ring a bell”という表現を用いて、
“It doesn’t ring a bell.”「心当たりがないな。」「ピンとこないな。」
“Doesn’t it ring a bell?”「心当たりない?」「ピンとこない?」
“Doesn’t ring any bells, does it?”「心当たりないよね?」
“That name rings a bell.”「その名前、聞き覚えがあるな。」
などと言うこともできます。
“The name John Williams ー does it ring a bell?”
「ジョン・ウィリアムズという名前に聞き覚えがある?」
“Hmm, that name doesn’t ring a bell.”
「う~ん、聞き覚えがないなぁ。」
この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
昨年末より、
英会話スクールの先生に日記を送ることを始めて、
このサイトに出会いました!
すっごい、参考になります。
というか、楽しい(*^^)v
最近は、ipadで見ていますが、
ぜひ、APPにして欲しい!!!
>jyuria さん
英語で日記を書くことは、英語力アップに非常に効果的ですよね^^
私も、毎日、英語で日記を書くようにしています。
そのほかにも、手帳のメモなども英語で書くようにして、
なるべくアウトプットをする習慣をつけています。
そうすることで、インプットとアウトプットの相乗効果により、
以前よりも、英会話も上達したような気がします。
これからも、お互いに英語を楽しみながら学習していきましょう!