[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「お任せするよ」を英語で言うと・・・

本日の英会話フレーズ

Q: 「お任せするよ」

A: “Surprise me.”

Surprise me. 「お任せするよ」

Surprise me.”を直訳すると、「私を驚かせて」という意味になりますが、
これは、例えば、「何を食べたい?」とか、
「どこに行きたい?」などと聞かれたときに、

「私が驚くようなものを持ってきて」とか、
「私が驚くような所へ連れて行って」というところから、

お任せするよ」「あなたにお任せするわ」という意味になります。

Why don’t you surprise me?”や、“You can surprise me.
と言うこともありますね。

“What would you like to eat?”
「何を食べたい?」
Surprise me.
「お任せするよ。」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

4件のコメント

  • jc6_6j

    なるほど…日本語の お任せするよ より無関心ではない、相手に張り切ってもらえる感が有りますよね。英語の表現の豊富さは羨ましい物が有ります。

  • コタロウ

    >jc6_6j さん

    そうですね。

    いろいろな英語表現を学習していると、
    日本語にはない表現の仕方がたくさん出てきて面白いですよね^^

    この“Surprise me.”という表現についても、

    日本語の「お任せするよ」という表現だと、
    「何でもいいよ」というちょっと投げやりな感じがしますが、

    “Surprise me.”という英語の表現になると、
    「あなたが私を驚かせてくれるのを楽しみに待っているよ」
    というような感じが伝わるような気がしますね。

  • Lan

    日本語にはない発想ですね。
    日本語で言ったら、ちょっと上から目線な感じがしちゃいますね(笑)

    • コタロウ

      >Lan さん

      そうですね。

      英語の学習をしていて、このような日本語と英語の表現の仕方の違いを
      学ぶことも楽しみの1つですよね^^

コメントを残す