「ほら、やっぱりね」を英語で言うと・・・

本日の英会話フレーズ

Q: 「ほら、やっぱりね」

A: “That figures.”

That figures. 「それは当然だ;ほら、やっぱりね」

used to say that something was expected or seems logical
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]

figure”には、「計算する、数える」という意味のほかに、
「期待通りである、予想通りである、筋道が通っている」という意味があるので、

That figures.”で、「それは当然だ」「それはありそうなことだ
という意味になるわけですね。

でも、“That figures.”は、それだけではなく、
物事が予想していた通りになった場合、
特に、よくないことが現実になったような場合に、
ほらね、どうしようもないよ」という感じで、皮肉的意味合いを込めて、
ほら、やっぱりね」「あーあ、やっぱり」という意味にもなります。

また、“I knew it!”という表現も、
日本語訳すると「やっぱり!」という意味になりますが、
この表現は、「やっぱりそうだったんだ!」「思ったとおりだ!
と言いたい場合、つまり、実際には知らなかったけれど、
そうなんじゃないかなと思っていて、
その自分の推測が当たっていたような場合に用いられますね。

例えば、Bob(ボブ)とJenny(ジェニー)が
付き合っているんじゃないかなと思っていた場合に、
“Bob is going out with Jenny.” 「ボブとジェニーは付き合ってるんだよ」
I knew it!” 「やっぱり!

または、クリスマスのプレゼントは、
自転車なんじゃないかなと思っていた場合に、
“It’s a bike.” 「自転車だよ」
I knew it!” 「やっぱり!

ここで、これと似たような表現で、“I knew that!”という表現もありますが、
こちらは、前から知っていたことについて、「そんなことなら知ってたよ!
というちょっとキツイ言い方になるので、この表現を用いるときには、
注意が必要ですね。

“He was late again.”
「彼はまた遅刻したんだ」
That figures.
「ああ、やっぱりね」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す