[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「それはいいね」を英語で言うと・・・

本日の英会話フレーズ

Q: 「それはいいね」

A: “Sounds good.”

Sounds good. 「それはいいね、それはよさそうだね」

相手の言ったことに対する賛成・同意を表して、
それはいいね」「それはよさそうだね」という意味になります。

“It sounds good (to me).”や“That sounds good (to me).”の
“It”や“That”が省略されていますが、
この“It”や“That”は、相手が言ったことを指しています。

そして、この“sound”は、「~に聞こえる、~に思われる」という意味なので、
「あなたの言うことは、良いように聞こえますね」ということから、
それはいいね」「それはよさそうだね」という意味になるわけですね。

この「Sounds + 形容詞」という表現は、他にもいろいろと応用できます。
例えば、
Sounds fun.” 「楽しそうだね
Sounds interesting.” 「面白そうだね
Sounds great.” 「かなりいいね」(“good”よりも、さらに良いという感じ)

ここで、注目していただきたいのが、「sounds + 形容詞」という表現は、
耳から得た情報に関して、「それは~だね」という場合に用いられる表現なので、
例えば、
目で見て、「それは~だね」と言う場合には、「looks + 形容詞」、
何かを食べて、「それは~だね」と言う場合には、「tastes + 形容詞」、
匂いを嗅いで、「それは~だね」と言う場合には、「smells + 形容詞」、
何かを触って、「それは~だね」と言う場合には、「feels + 形容詞」
になるということですね。

“Looks good.” 「(見た目が)いいね」
(料理を見て言った場合は、「美味しそうだね」など)
“Tastes good.” 「美味しいね」
“Smells good.” 「よい匂いだね」
“Feels good.” 「(触った感じが)気持ちいいね」

“How about a drink?”
「一杯どうだい?」
Sounds good.
「それはいいね」

“Let’s party through the night!”
「夜中、パーティーをしようよ!」
Sounds good.
「いいね」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

2件のコメント

  • mika

    ブックマークさせていただきました!
    とても実用的で勉強になります!

  • コタロウ

    >mika さん

    コメントありがとうございます^^

    お互いに英会話の学習、頑張っていきましょう。

コメントを残す