本日の英会話フレーズ
Q: 「さっさと本題に入れ / さっさと要点を言え」
A: “Cut to the chase.”
Cut to the chase.
「さっさと本題に入れ、さっさと要点を言え」
cut to the chase
(informal)
to stop wasting time and start talking about the most important thing
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]
(informal) come to the point.
[Concise Oxford Dictionary]
“cut to the chase”には、
「本題に入る」「要点の議論に入る」などという意味があります。
ですから、“Cut to the chase.”と命令形になると、
「さっさと本題に入れ」「さっさと要点を言え」などという意味になりますね。
この“cut to the chase”という表現が、
「本題に入る」「要点の議論に入る」という意味になったのは、
映画用語に由来していると言われています。
日本語で「カー・チェイス」と言うことからも分かるように、
この“chase”には、「追跡」という意味があり、
映画では「追跡場面」という意味があります。
そして、映画では、「カー・チェイス」などの追跡場面は、
最大の見せ場であるわけですが、
そこに至るまでには、ロマンティックな話が延々と続いたりして、
なかなかそのクライマックス・シーンに到達しないことが多いわけですね。
そこで、「長々とした前置きはカットして、早く見せ場の追跡場面に切り替えろ」
という指示が出すときに、“cut to the chase”という表現を用いるわけですが、
この“cut to ~”には、
テレビ・映画で「(別のシーン)に切り替わる」という意味があるので、
“cut to the chase”=「追跡場面に切り替える」という意味になるわけです。
こういったところから、“cut to the chase”という表現が、
「追跡場面に切り替える」=「本題に入る」
という意味合いで用いられるようになったようですね。
同じような意味で用いられる表現としては、
以前に学習した“Get to the point.”「要点を言ってよ」という表現があります。
また、命令形ではなくて、「本題に入りましょう」と提案する場合には、
“Let’s cut to the chase.”と言えばよいでしょう。
“Well, let’s stop the small talk and cut to the chase.”
「それでは、世間話はそれぐらいにして、本題に入りましょう」
関連記事
・「要点を言ってよ / はっきり言ってよ」を英語で言うと・・・
この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪