[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「やられたよ / 参ったね」を英語で言うと・・・

本日の英会話フレーズ

Q: 「やられたよ / 参ったね」

A: “You got me.”

You got me.
「やられたよ、参ったね、これは一本取られたね」

You got me.”という表現を直訳すると、
「あなたは私を捕まえた」というような意味になりますが、

そこから、

やられたよ」「参ったね」「これは一本取られたね
いっぱい食わされたよ」「いいところを突いてきたね

などという意味になります。

これと同じ意味合いで、“You got me there.”と言ったり、
You’ve got me (there).”と言ったりすることもありますね。

相手の冗談を真に受けて騙されてしまった場合や、
議論やスポーツなどで相手に負けた場合、
返答に窮するような質問をされた場合などに用いられる表現です。

これとは逆に、自分が言った冗談に相手が引っかかった場合には、
I got you.”「や~い、引っかかった~!」「やったぁ!
などと言いますね。

この場合は、“I”を省略して、“Got you.”と言ったり、
さらに、これを短縮して、“Gotcha.”と言ったりすることもあります。

また、この“You got me.”という表現は、上記の意味合いとは異なり、
相手の言ったことに対して、反論できない場合や、答えられない場合などに、

それはそのとおり」「さあわかりません
何て答えたらよいのかわかりません

などという意味で用いられることもあります。

“Ha ha, just kidding!”
「あはは、冗談だよ!」
“Oh, you got me (there). That was a good one.”
「あ~、やられたよ。うまい冗談だったよ。」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す