「気を悪くしないでね / 悪気はないんだ」を英語で言うと

本日の英会話フレーズ

Q: 「気を悪くしないでね / 悪気はないんだ」

A: “No offense.”

No offense. 「気を悪くしないでね、悪気はないんだ」

(informal) used to say that you do not mean to upset or insult somebody
by something you say or do
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]

offense”には、「人の気持ちを害すること、無礼、侮辱」
などという意味があります。

ですから、“No offense.”を直訳すると、
「人の気持ちを害することではない」「侮辱ではない」という意味になり、

そこから、「気を悪くしないでね」「悪気はないんだ」「悪く取らないでね
などという意味になります。

相手に対して、気分を害するようなこと・失礼なことを言った場合に
用いられる表現ですね。

また、これから言おうとしていることが、相手の気分を害したり、
失礼に当たるかもしれないと思った場合には、

No offense, but ~
悪気はないんだけど・・・」「気を悪くしないでほしいんだけど・・・
というふうに、話を切り出します。

そして、こちらが、“No offense.”「気を悪くしないでね」
と言ったことに対して、相手が、“None taken.”と答えると、
大丈夫だよ。気を悪くしていないよ」という意味になりますね。

“How did you get the job in the first place with no experience? No offense.
「そもそも、何の経験もなくて、どうやってその職を得たの?
気を悪くしないでね」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す