「ご一緒してもよろしいですか?」を英語で言うと・・・

本日の英会話フレーズ

Q: 「ご一緒してもよろしいですか?」

A: “Do you mind if I join you?”

Do you mind if I join you?
「ご一緒してもよろしいですか?」

動詞の“mind”には、
「~を嫌だと思う、気にする、構う」という意味があります。

ですから、“Do you mind if I join you?”を直訳すると、
「もし私があなたに加わるとしたら、あなたはそれを嫌だと思いますか?」
という意味なり、そこから、

ご一緒してもよろしいですか?」「仲間に入れてもらってもよろしいですか?
などという意味になります。

ここで、“Do you mind if I join you?”の“Do you”を省略して、
Mind if I join you?”とすると、少しカジュアルな表現になり、
ご一緒してもいいかな?」「仲間に入れてもらってもいい?
という感じになりますね。

そして、この“Do you mind if ~?”という質問への答え方には、
少し注意が必要になります。

Do you mind if ~?”という質問を、日本語の意味どおり、
「~してもよろしいですか?」「~してもかまいませんか?」
という質問への返答として、

「もちろん、いいですよ」「全然、かまいませんよ」という意味で、
Yes, I do.”と答えてしまうと、
それはとんでもない間違いになってしまうんです。

というのは、“Do you mind if ~?”という質問は、
「もし私が~したら、あなたはそれを嫌だと思いますか?」
ということを聞かれているので、“Yes, I do.”と答えると、
はい、嫌です」という意味になってしまうわけです。

相手に対して、「もちろん、いいですよ」「全然、かまいませんよ
と答えたい場合には、“Of course not.”や“No, not at all.
というふうに否定の返事をしなければならないんですね。

何だか、ちょっと頭が混乱しそうになりますが、
Do you mind if ~?”を、「~したら嫌ですか?」と覚えてしまえば、
Yes”「はい、嫌です」、“No”「いいえ、嫌ではありません」
という返答も覚えやすいかもしれません。

そして、ここで、「嫌です」と答えたい場合に、
Yes, I do.”だけだと、ちょっとぶっきらぼうすぎるかなと思ったら、
I’m sorry, but I’d rather you didn’t.
などと言ってみてもよいかもしれませんね^^

Do you mind if I join you?
「ご一緒してもよろしいですか?」
“No, not at all. Please have a seat.”
「全然、構いませんよ。どうぞお座りください」

関連記事
「ちょっとやめてくれない?」を英語で言うと・・・

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す