本日の英会話フレーズ
Q: 「楽しんできてね」
A: “Have a ball!”
Have a ball! 「楽しんできてね」
「楽しんできてね」という表現を英語で言うとすると、
多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、
“Have fun.”や“Have a good time.”、“Have a great time.”
という表現ではないでしょうか。
でも、このほかに、“Have a ball!”という表現も
「楽しんできてね」という意味になるんですね。
この“Have a ball!”という表現を直訳すると、
「ボールを持って」という意味になりますから、
そこから、どうして「楽しんできてね」という意味になるのかと
疑問に思ってしまうかもしれません。
でも、この“ball”には、「ボール、球、玉」という意味だけではなくて、
「舞踏会、ダンスパーティー」という意味もあって、そこから、
「とても楽しいひと時」という意味になるんですね。
ですから、“have a ball”という表現は、
「とても楽しむ」という意味になるんです。
“I had a ball.” 「とても楽しかったよ。」
have a ball
(informal) to enjoy yourself a lot
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]
(informal) enjoy oneself greatly.
[Concise Oxford Dictionary]
ただ、インフォーマルな表現なので、親しい友人同士の会話で用いられます。
ここで、“Have balls!”と言ってしまうと、
全く違う意味になってしまうので、注意が必要です。
ここでの“balls”は、複数形になっていますが、
「睾丸」という意味で用いられていて、“have balls”と言うと、
「根性がある、度胸がある」という意味になるので、
“Have balls!”という表現は、「男らしくしろ」というような意味になります。
“ball”が、単数形か複数形かで、全く異なる意味になってしまうんですね。
“I’m going to a party tonight.”
「今夜パーティーに行くんだ。」
“Great. Have a ball!”
「いいね。楽しんできてね。」
この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
コタロウさん、はじめまして。
イギリスで働く者です。
「英語 フレーズ」で検索していたらたどり着きました。
一日1単語ではなく、1フレーズというのが良いですね!
この表現知らなかったです。勉強になりました。
またお邪魔します!
>Shumi Eigo さん
コメントありがとうございます^^
この表現は、仲間同士で用いられる口語的表現なんですね。
ですから、あまり親しくない間柄の人との会話では、
“Have fun.”という表現の方が一般的だと思います。
私は、この表現をアメリカの小説を読んだときに覚えたので、
もしかしたら、イギリスでは、あまり用いられない表現なのかもしれません。
また、アメリカでも、地域や年齢層によって、
この表現が用いられる頻度が異なってくるかもしれません。
そういったことを踏まえると、
あまり頻繁に用いられる表現ではないかもしれませんが、
この表現が用いられる場面に出くわしたら、
そういう意味で用いられているんだなと理解できるように、
覚えておいても損ではないかなと思っています。