「空気を読んでよ / それくらい分かってよ」を英語で言うと

本日の英会話フレーズ

Q: 「空気を読んでよ / それくらい分かってよ」

A: “Take a hint.”

Take a hint. 「空気を読んでよ、それくらい分かってよ」

take a/the hint
to understand what somebody wants you to do even though they tell you
in an indirect way
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]

hint”には、「ほのめかし、ヒント、暗示、手がかり」
などという意味があります。

ですから、“take a hint”を直訳すると、
「ほのめかしを理解する」という意味になり、そこから、
「それとなく分かる」「それと感づく」「悟る」「察する」「気を利かせる」
などという意味になります。

そして、“Take a hint.”という命令形になると、
空気を読んでよ」「それくらい分かってよ」「気を利かせてよ
などという意味になりますね。

同じような意味合いで、“Get the hint.”という表現もありますね。

そして、相手の皮肉やほのめかしに気がついた場合には、
I can take a hint.”“I get the hint.
「それくらい分かるよ」「(君が言いたいことは)分かったよ」
と言うことができます。

また、「あの人、空気が読めないんだよね」「あの人、鈍感なんだよね」
と言いたい場合には、
He can’t take a hint.”“She can’t take a hint.
などと言うことができますね。

さらに、こちらがそれとなくほのめかしていることを、
相手がなかなか察してくれない場合には、
Can’t you take a hint?
「それくらい分からないの?」「ちょっと空気を読んでよ」
などと言うことができます。

“I don’t feel like talking right now. Take a hint.
「いまは話したくないの。それくらい分かってよ」

この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ


関連コンテンツ

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す