本日の英会話フレーズ
Q: 「さっぱり分からない / 見当もつかない」
A: “I don’t have a clue.”
I don’t have a clue.
「さっぱり分からない、見当もつかない」
not have a clue
(informal)
・to know nothing about something or about how to do something
・(disapproving) to be very stupid
[Oxford Advanced Learner’s Dictionary]
have a clue
・[usually with negative] (informal)
know about something or about how to do something.
[Concise Oxford Dictionary]
“clue”には「(難問・調査・研究などの)手がかり、ヒント、糸口」
などという意味があるので、“have a clue”という表現は、
「(問題を解く)手がかりがある」という意味になりますが、
会話の中では、「知っている、分かっている」という意味合いで
用いられることが多いです。
そして、通常、この表現は、“not have a clue”という否定形で用いられ、
「全然知らない、見当もつかない;実に愚かである」
などという意味になります。
ですから、“I don’t have a clue.”と言うと、
「さっぱり分からない」「全然知らない」「見当もつかない」
「全く手がかりがない」「心当たりがない」
などという意味になります。
相手の質問に対する答えの手がかりが全くないという場合に
用いられる表現ですね。
“I have no clue.”という表現も同じ意味になります。
そして、もっとくだけた言い方で、
“Not a clue.”“No clue.”と言う場合もありますね。
ただ、この“I don’t have a clue.”という表現は、
くだけた表現になるので、目上の人や会社の上司などとの会話では
あまり用いない方がよいかもしれません。
“Do you have any idea why she is so mad at me?”
「どうして彼女が僕のことをあんなに怒っているのか分かる?」
“I don’t have a clue.”
「さっぱり分からないよ。」
この記事を、役に立った・参考になったと思われた方は、ポチっとお願いします♪